|
|
| 松愛会陶芸部が実施した穴窯焼きの記録 |
|
|
|
|
| 穴窯焼成12回の記録(日時、参加者、作品概要 ) | |
| 第1回穴窯焼成計画 | |
| 第1回穴窯焼成用作陶案内その他 | |
| 穴窯で作品を焼く(解説) 北川 弘 | |
|
|
|
| 写真による第1回(平成9年10月)穴窯焼き記録、文 入江 平治氏 ・ 写真も入江 平治氏撮影 | |
![]() |
![]() |
| 窯詰め前一陶先生(真中) | 無制限持ち込みのため焼成できないものも出た |
![]() |
![]() |
| 奥から窯詰め三段目 | いよいよ火入れ神頼み 14:20 |
![]() |
![]() |
| 200束の赤松をまずは窯の外でたく 100度Cまで約4時間 | 二人交代で薪くべの初体験重労働 |
![]() |
![]() |
| 窯焚き15時間の作業で疲労困憊 | 快調に温度上昇中 |
![]() |
![]() |
| 止めの1本 | 窯の封鎖真っ暗な中で 午前0:30 |
![]() |
![]() |
| 真っ暗の中で悲壮感漂う | |
![]() |
![]() |
| 窯の中はまだかなり熱い | 床左側 あっと驚く見事なできあがり |
![]() |
![]() |
| 床右側もすばらしい | 二段目と上部棚左右 |
![]() |
![]() |
| 三段目と上部棚左右 | 四段目と上部棚正面 |
![]() |
![]() |
| 窯から出た作品群 | 全員が満足顔 |
![]() |
|
| 第1回目穴窯焼き大成功でした | |